わが国唯一の建築仕上専門誌(創刊1970年)
Construction Finishing Techniques年間購読等のお申し込みはFAX(03-3866-3858)にてお願いいたします。
![]()
2020年4月号 Vol.45 No.537
B5判 146頁
定価1,100円(本体1,000円+税10%)+送料
表紙写真:港区立郷土歴史館等複合施設(ゆかしの杜)
◆特集◆
ニーズに応える床づくりのための材料と施工技術
・床の不具合防止と耐久性評価に関する最新の研究動向
コンパス
=横山 裕(東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 教授・工学博士)
・高分子系張り床材の突き上げとコンクリート床下地の放出水分量の関係
=藤井 佑太朗(東京工業大学)、 横井 健(東海大学)、 横山 裕(東京工業大学)
・セルフレベリング材の市場動向と業界の動き
=大野 晴巳(日本建築仕上材工業会 SL材部会長)
・塗り床の市場と業界動向
=横山 正直(日本塗り床工業会 広報委員長)
・ビニル系床材の市場と業界動向
=インテリアフロア工業会(I.F.A) 事務局
・フリーアクセスフロアの概要と市場動向
=木下 和雄(フリーアクセスフロア工業会 事務局長)
・セルフレベリング材の歩みと未来
=芹川 裕紀(宇部興産建材(株) 東京支店 建材営業部)
・環境適合性と高機能性を併せ持つ水性無機高分子系床用塗料
=柿沼 清貴(大日技研工業(株) 常務取締役工場長)
・ヘリポート格納庫床面塗装工事について
=林 英夫(ニチネン工事(株) 代表取締役)
・木床スポーツフロア ハイブリッド塗装仕様
=八木 孝明(大日本塗料(株) 建築塗料事業部 建築MG 公認体育施設管理士)
・地震対策固定の容易なデータセンター向けフリーラックフロア直付けタイプ
=小林 淳彦(センクシア(株) 建材カンパニー フロア本部 技術部)
・簡易的かつ安価に砂利を固定できる散布型敷砂利固定剤
=坂本 昌宏(ヤブ原産業(株) 販売営業部)
・強く美しい物流施設をつくるためのコンクリート床仕上げ工法
=又吉 雄二((株)フロアエージェント 代表取締役)
・高品質床材・舗装材および工法データシート
・設計価格資料(塗り床材・フリーアクセスフロア)
賢く都市を経営するための視座
=今井 龍一(法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 准教授・博士(工学))
話題
令和元年の建設工事受注高は前年比2.2%増
〜建築工事は1.9%増。業種別では職別工事業が7.1%増
/国交省・建設工事受注動態調査報告
トピックス
・2学会会長が連名で「換気」に関する緊急談話発表
/日本建築学会、空気調和・衛生工学会
・神左連が第58回総会(書面)開催
〜新会長に竹田繁氏が就任
・2019年塗料生産量は164万5,960トン
〜前年比99.7%。販売額は98.4%
/日本塗料工業会
・廃瓦リサイクル舗装材が話題に
〜各種機能や風合いも好評で引き合い増える
/翔飛工業
シリーズ
・建築のある風景No.76
連 載
・床のソムリエ・山本幸司の施工指南「イボガエル現象」
=山本 幸司(愛床コンサルティング 代表)
・建築仕上技術のトレンドを読む「アルミカットパネルとポリエステル粉体塗装」
=奈良利男((有)奈良研究所 代表・1級建築士)
・建築仕上げニュース「セメントの話(14)―セメントを正しく知ろう―」
=小俣一夫(NPO法人 湿式仕上技術センター 顧問/日本建築仕上材工業会 顧問)
・コーヒーブレイク「第三者委員会」
=工藤矩弘(工博・技術士)
・私のはんせい記「耐震改修事例 その8〜ワンルームマンションの耐震診断・大規模修繕(前編)」
=三木哲(建築家)
・地方創生つれづれ紀行「日本近代製鉄発祥の地がユネスコの世界文化遺産 ― 岩手県釜石市(その2)」
=佐藤竜一(岩手大学講師)
・感性アップ・ダウン「マネの左足の痛みが彼の生命奪う切っ掛けとなる」
=中路則生((株)中路デザイン制作室 代表)
情 報
・インフォメーション(新製品紹介)
・建築仕上オムニバス(ニュース)
・関東圏における景気動向
・近畿地域における景気動向
・建築着工統計
・窯業・建材統計確報
・BOOK&DATA
・神田川
・広告索引
・NGS通信
注文方法 本書に関するご意見・ご感想等をお寄せ下さい。