わが国唯一の建築仕上専門誌(創刊1970年)
Construction Finishing Techniques年間購読等のお申し込みはFAX(03-3866-3858)にてお願いいたします。
![]()
2022年3月号 Vol.47 No.560
B5判 138頁
定価1,100円(本体1,000円+税10%)+送料
表紙写真:横浜スタジアム
◆特集◆
建築の価値・魅力を高める色彩とペイント
〈第24回グッド・ペインティング・カラー最優秀賞受賞者インタビュー(新築部門)〉
コンパス
モノトーンのつくる豊かな表情が建築主の企業イメージを巧みに表現
― ダイフク本社 新事務棟
=西田 達生氏(中央日本土地建物梶@設計・技術部長)
=田中 亜紀子氏(中央日本土地建物梶@設計・技術部次長)
〈第24回グッド・ペインティング・カラー最優秀賞受賞者インタビュー(改修部門)〉
隣接建物との連続性も生み出す丘陵地に調和したアースカラーの塗り分け
― ルミネ聖蹟桜ヶ丘
=佐藤 純子氏(日本ペイント梶@営業本部 顧客推進部 色彩グループ グループリーダー)
〈第24回グッド・ペインティング・カラー最優秀賞受賞者インタビュー(戸建改修部門)〉
植栽と愛車の「動く色」を引き立てる落ち着きあるYR系の配色
― 西東京市の家
=山 美幸氏(エスケー化研 SKクリエイティブデザインチーム プリンシパルデザイナー)
分譲マンションの維持管理が変わる
=大西 正人(アワーブレーン環境設計梶@代表取締役)
海外情報
第5回 欧州外断熱フォーラム報告
=田中 辰明(お茶の水女子大学名誉教授((一社)日本断熱住宅技術協会理事長)
フォトレポート
第31回 BELCA賞表彰建築物10件を決定
/公益社団法人ロングライフビル推進協会
トピックス
・「サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)」採択事業が決定
〜令和3年度第3期。先導的な大規模建築物の木造化事業を支援
/国交省
・『内田祥哉先生に感謝し想いを語る会』開催
〜内田祥哉氏(東京大学名誉教授)と親交のあった人たちが東京・明治記念館に集う
・2021年塗料生産量は152万8,113トン
〜前年比102.8%。販売額は105.0%
/日本塗料工業会
・新設着工の回復反映されず出荷量横ばい
〜2021年石膏ボード出荷量
/石膏ボード工業会
・住宅リフォームの主なきっかけは経年劣化や不具合
〜戸建リフォーム実施者の4割以上が外壁を改修
/住宅リフォーム推進協議会調べ
資料
令和4年度 公共工事設計労務単価
/国土交通省、農林水産省
統計
令和3年 建築着工統計
〜新設住宅着工戸数は856,484戸
連 載
・仕上塗材余話「仕上塗材と珪藻土」
=井上照郷(日本建築仕上材工業会)
・建築仕上技術のトレンドを読む「マンション管理適正評価制度─その2」
=奈良利男((有)奈良研究所 代表・1級建築士)
・建築仕上げニュース「左官材料と空気マイナスイオン(1)」
=小俣一夫(NPO法人 湿式仕上技術センター 顧問/日本建築仕上材工業会 顧問)
・床のソムリエ・山本幸司の施工指南「床材用接着剤についてB」
=山本幸司(愛床コンサルティング 代表)
・コンクリート寺子屋講座「コンクリートの構成材料(混和材料)」
=地濃茂雄(工学博士(東京工業大学))
・私のはんせい記「見事なエスファハーンの広場と建築」
=三木哲(建築家)
・地方創生つれづれ紀行「庄内藩の歴史を物語る―致道博物館(山形県鶴岡市 その2)」
=佐藤竜一(岩手大学講師)
・感性アップ・ダウン「姉エドマの結婚による環境の激変に苦悩する姉妹」
=中路則生((株)中路デザイン制作室 代表)
情 報
・建築仕上オムニバス(ニュース)
・窯業・建材統計確報
・関東圏における景気動向
・近畿地域における景気動向
・建築着工統計
・インフォメーション(新製品紹介)
・設計価格資料(下地調整材・モルタル混和材)
・最近の建築仕上関連特許抄録
・神田川
・広告索引
注文方法 本書に関するご意見・ご感想等をお寄せ下さい。