わが国唯一の建築仕上専門誌(創刊1970年)
Construction Finishing Techniques年間購読等のお申し込みはFAX(03-3866-3858)にてお願いいたします。
![]()
2023年1月号 Vol.48 No.570
B5判 154頁
定価1,100円(本体1,000円+税10%)+送料
表紙写真:旧岩崎邸・洋館
◆特集◆
建築・建築仕上げの環境負荷低減に向けて
・建築防水における環境負荷低減に向けての課題と展望
コンパス
=田中 享ニ(東京工業大学 名誉教授・工学博士)
・日本床施工技術研究協議会の活動と性能の観点から環境負荷低減について思うこと
=横山 裕(東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 教授・工学博士)
・地球環境時代を迎えた建築・都市、建築教育、建築業の未来
=輿石 直幸(早稲田大学理工学術院 創造理工学部建築学科/創造理工学研究科建築学専攻 教授・博士(工学))
・建築材料の資源循環に向けての課題
=小山 明男(明治大学 理工学部 建築学科 教授・博士(工学))
・建築仕上げの環境性バリューアップに向けて 2023
=田村 雅紀(工学院大学 建築学部 建築学科 教授・博士(工学))
・建築仕上げの環境負荷低減策の現状
=古賀 純子(芝浦工業大学 建築学部 建築学科 教授・博士(工学))
・新築時に品質良く作ることが長寿命・維持コスト低減の鍵
=横井 健(東海大学 建築都市学部 建築学科 准教授・博士(工学))
・建築仕上げにおける環境負荷低減に向けての課題と展望
=奥田 章子((株)大林組 技術研究所 生産技術研究部 主任研究員(課長))
・環境負荷低減に貢献する建築仕上技術
=松原 道彦((株)竹中工務店 東京本店 技術部 建築技術グループ長)
・建設業を取り巻く環境対策の現況と建築材料・仕上げ分野における課題と展望
=添田 智美((株)フジタ 技術センター 建築研究部)
=菅原 玲子((株)フジタ 安全・品質・環境本部 環境部)
・積極的な姿勢で環境負荷低減に取り組む
=市川 菜奈絵(戸田建設(株) 技術研究所 環境創造部 マテリアル課)
〈製品レポート〉
・廃材削減を実現する既存TPOシート接着改修工法の開発
=沼田 勝己(早川ゴム(株) 事業開発グループ)
・省エネ・省資源化、環境負荷低減にも貢献する高性能洗浄剤
=筒井 和夫(オーブ・テック(株) 代表取締役)
◎2023年の社会ニーズに応える材料・工法データシート
〈低汚染型水性無機質系塗料〉
ランデックスコートP−5000NT
ランデックスコートPB−5000NT
/大日技研工業株式会社
〈耐久性水性無機ハイブリッド系塗料〉
ランデックスコートWS疎水剤
/大日技研工業株式会社
〈環境対応型水性無機高分子系塗料〉
ランデックスコートR800シリーズ
/大日技研工業株式会社
〈水性浸透強化剤〉
ガッチリ浸透プライマーW
ガッチリ浸透プライマー寒冷地
/ヤブ原産業株式会社
〈塀・壁用 無機質専用水性浸透強化仕上げ材〉
Hey浸透フィニッシュ
/ヤブ原産業株式会社
高経年マンション
=宮城 秋治(宮城設計一級建築士事務所 代表)
トピックス
第25回「グッド・ペインティング・カラー」表彰作品決まる
新築最優秀賞に渡邉岳彦氏「豊洲ベイサイドクロス」
/塗料・塗装3団体
フォトレポート
国土交通大臣賞は、伝統工法を用い性能をアップデートした「府中の家」
/第39回住まいのリフォームコンクール
年頭所感
○大臣年頭所感
・国土交通大臣 斉藤 鉄夫
・経済産業大臣 西村 康稔
○業界リーダーが語る今年の展望
・(一社)日本建設業連合会 会長 宮本 洋一
・(一社)建設産業専門団体連合会 会長 岩田 正吾
・日本建築仕上材工業会 会長 藤井 実広
・(一社)日本塗料工業会 会長 毛利 訓士
・(一社)日本防水材料協会 会長 城 哲也
・(一社)日本左官業組合連合会 会長 石川 隆司
・(一社)日本塗装工業会 会長 加藤 憲利
・(一社)全国防水工事業協会 会長 有山 幸治郎
・日本外壁仕上業協同組合連合会 会長 野口 陽一
・日本塗料商業組合 理事長 竹田 明
・全国マスチック事業協同組合連合会 会長 實松 幹次郎
・(一社)石膏ボード工業会 会長 須藤 永作
・日本塗り床工業会 会長 花形 裕透
・日本床施工技術研究協議会 会長 横山 裕
・東京都塗装工業協同組合 理事長 鈴木 芳昭
・(一社)日本塗装工業会 埼玉県支部 支部長 西浦 建貴
連 載
・仕上塗材余話「複層仕上塗材の上塗材」
=井上照郷(日本建築仕上材工業会)
・建築仕上技術のトレンドを読む「パラペット「アゴ下の上裏」腐食対策(その2)」
=奈良利男((有)奈良研究所 代表・1級建築士)
・コンクリート寺子屋講座「中性化およびひび割れ」
=地濃茂雄(工学博士(東京工業大学))
・私のはんせい記「マヤ遺跡を見る」
=三木哲(建築家)
・地方創生つれづれ紀行「小藩分立と分県運動―宮崎市(その1)」
=佐藤竜一(岩手大学講師)
・感性アップ・ダウン「セザンヌは印象派絵画と独自の絵画表現の扉を開く」
=中路則生((株)中路デザイン制作室 代表)
情 報
・インフォメーション(新製品紹介)
・建築仕上オムニバス(ニュース)
・建築着工統計
・窯業・建材統計確報
・関東圏における景気動向
・近畿地域における景気動向
・設計価格資料(補修用注入材・浸透性吸水防止材・アスファルト防水常温工法・アスファルト防水熱工法)
・最近の建築仕上関連特許抄録
・神田川
・広告索引
・NGS通信
注文方法 本書に関するご意見・ご感想等をお寄せ下さい。