わが国唯一の建築仕上専門誌(創刊1970年)
Construction Finishing Techniques年間購読等のお申し込みはFAX(03-3866-3858)にてお願いいたします。
![]()
2025年1月号 Vol.50 No.594
B5判 154頁
定価1,320円(本体1,200円+税10%)+送料
表紙写真:日証館
◆特集◆
2025年 建築・建築材料は何を目指すか
立ち読みする
・床材料,施工に関するいくつかの旬な話題
コンパス
=横山 裕(東京科学大学 環境・社会理工学院 建築学系 教授・工学博士)
・大切に使って賢く選んで上手に壊す
=輿石 直幸(早稲田大学理工学術院 教授・博士(工学)・創造理工学部建築学科/創造理工学研究科建築学専攻)
・歴史・ふるさとが感じられる建築仕上げ2025
=田村 雅紀(工学院大学 建築学部教授・博士(工学))
・今後の建築業界雑考
=古賀 純子(芝浦工業大学 建築学部 建築学科 教授・博士(工学))
・2025年、建築仕上技術において目指すべきもの
=奥田 章子((株)大林組 技術研究所生産技術研究部 主任研究員)
・社会課題に対する建築仕上材料・技術に関する私見
=山本 拓弥(戸田建設(株) 技術研究所 マテリアル課)
・意匠性・耐候性を極めた外壁用仕上げ材
=高木 貴浩(フジワラ化学(株) 開発部)
・軽量セメントモルタル外壁 外張り断熱・付加断熱工法
=大原 信二(富士川建材工業(株) 技術部)
・2025年の社会ニーズ・課題に対応するセルフレベリング材
=松尾 太一(MUマテックス(株) 東京支店 建材営業部)
・外構工事の省施工・省人化に貢献する超速硬型の無収縮セメントミルク
=大熊 由貴子(四国化成建材(株) 商品開発部 ジュラックス開発課)
・10分で歩行可能、道具を必要としない超速硬型コンクリート補修材
=黒田 匠(ヤブ原産業(株) セールス&マーケティング部)
・耐久性を維持しつつ省力化を図った進化型アスファルト防水工法
=七牟禮 博幸(日新工業(株) 企画広報課)
・長年の実績を有するコンクリート保護塗料と特殊補修工法
=高須 正己(大日技研工業(株) 営業部)
◎2025年の社会ニーズに対応した材料・工法データシート
〈高性能セメント系セルフレベリング材〉
タフレベラーG+
/MUマテックス株式会社
〈低汚染性 無機高分子系 有機・無機ハイブリッド塗料〉
ランデックスコートP-5000・P-5000NTシリーズ
/大日技研工業株式会社
〈耐久性水性無機ハイブリッド系塗料〉
ランデックスコートWS疎水剤
/大日技研工業株式会社
〈環境対応型水性無機高分子系塗料〉
ランデックスコートR800シリーズ
/大日技研工業株式会社
〈超速硬高強度コンクリート補修材〉
マッハコン
/ヤブ原産業株式会社
〈水性浸透強化剤〉
ガッチリ浸透プライマーW/ガッチリ浸透プライマー寒冷地
/ヤブ原産業株式会社
時は金なり
=高橋 宏樹(ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科 教授 博士(工学))
フォトレポート
地域の豊かな自然をデザインに取り入れた「北陸新幹線 敦賀駅」が最優秀賞に
/第69回鉄道建築協会賞・作品部門
トピックス
・第27回「グッド・ペインティング・カラー」表彰作品決まる
/塗料・塗装3団体
・「2024空間デザインコンテスト」受賞者決まる
/四国化成工業
・時間や空間の無限性を自由な発想で提案
/第51回 日新工業建築設計競技
海外情報
デッサウの町とバウハウス
=田中 辰明(お茶の水女子大学名誉教授・工博)
年頭所感
・大臣年頭所感 ・業界リーダーが語る今年の展望
シリーズ
建築のある風景No.86
連 載
・建築仕上技術のトレンドを読む「築地(ついじ)と笠木―その1」
=奈良利男((有)奈良研究所 代表・1級建築士)
・仕上塗材余話「2025年を迎えて」
=井上照郷(日本建築仕上材工業会)
・若き防水人のための防水講座「防水施工」
=田中享二(東京工業大学名誉教授・工学博士)
・地方創生つれづれ紀行「姫路城と好古園 ― 兵庫県姫路市(その1)」
=佐藤竜一(岩手大学講師)
・感性アップ・ダウン「藤田は日本の面相筆を用い油彩画を描く」
=中路則生((株)中路デザイン制作室 代表)
情 報
・建築仕上オムニバス(ニュース)
・設計価格資料(補修用注入材・浸透性吸水防止材・アスファルト防水常温工法・アスファルト防水熱工法)
・建築着工統計
・窯業・建材統計確報
・神田川
・広告索引
・NGS通信
注文方法 本書に関するご意見・ご感想等をお寄せ下さい。