わが国唯一の建築仕上専門誌(創刊1970年)
Construction Finishing Techniques年間購読等のお申し込みはFAX(03-3866-3858)にてお願いいたします。
![]()
2025年8月号 Vol.51 No.601
B5判 202頁
定価1,320円(本体1,200円+税10%)+送料
表紙写真:東大寺二月堂裏参道 瓦塀
◆創刊600号記念特集総合テーマ◆
建築仕上げの未来予想図
◆第1部◆
今を変え、未来を拓く建築仕上技術
〈特集-1〉月刊建築仕上技術新年号(2020〜2025)特集から見た、建築仕上げの話題・トレンドの移り変わり
=編集部
〈特集-2〉今を変え、未来を拓く製品・技術レポート
テーマ@ 生産性の向上(省力化)=生産性を確保しながら、現場の担い手不足を救う材料・工法
・塩ビ樹脂系シート防水に新プロセス管理型誘導加熱装置の導入
=大西 裕之(アーキヤマデ(株) 技術開発部)
・目地補修の高圧洗浄でも剥がれにくい、現場を変える簡易目地補修材
=丸山 義博(アサヒボンド工業(株) 開発営業部)
・生産性向上・省力化・品質確保を両立するセルフレベリング材
=松尾 太一(MUマテックス(株) 東京支店建材営業部)
・外構工事の省施工・省人化に貢献する超速硬型の無収縮セメントミルク
=大熊 由貴子(四国化成建材(株) 商品開発部 ジュラックス開発課)
・打設の省人化と高品質を得る次世代のバイブレーター
=鈴木 亮二(DXマテリアル(株) 営業本部 課長)
・品質を確保しながら、現場の担い手不足を救うラスの開発
=館 淳平((株)ニッケンビルド 建築営業部)
・施工省力化により生産性を向上させる進化型アスファルト防水工法
=七牟禮 博幸(日新工業(株) 企画広報課)
・現場の生産性向上に寄与する新たなセルフレベリング材
=竹中 賢治(日本化成(株) 技術開発本部 本部長)
・土間コンクリート仕上げの革新とこれからの展望
=又吉 雄二((株)フロアエージェント 代表取締役)
テーマA 地球環境保全・省資源=環境負荷のない、または負荷を減らすことのできる材料・工法(長寿命化含む)
・建築市場の動向と「長寿命化」に貢献する高性能外壁上塗り塗料
=本多 未奈子(イサム塗料(株) 技術部 第2グループ)
・既設構造物に適用可能な鉄筋腐食抑制型シラン系表面含浸材
=仲本 善彦(大同塗料(株) 技術部)
・コンクリート打放し構造物の中性化および塩害を防ぐことにより長寿命化計画に資する無機系水性塗料
=村上 浩(大日技研工業(株) 代表取締役社長)
・タイル外壁を再生し、地球環境保全・省資源の外壁タイル補修工法
=タイルフィックス工業会(会長 中坂 勇二・技術委員長 岩井 宗一・事務局長 榎本 光武)
テーマB 生活環境の向上(安全性・快適性)=(施工者も含めて)安全な環境をつくる材料・工法、快適性を高める材料・工法
・新しい高性能硅藻土壁材の開発を通じ社会に貢献
=北京大津硅藻新材料股●(にんべんに分)有限公司
・建築従事者の未来を守るエマルジョン技術
=阪本 康平(成瀬化学(株))
・意匠性・耐候性を極めた外壁用仕上げ材
=高木 貴浩(フジワラ化学(株) 開発部)
・コンクリート・モルタルの風合いを生かしつつ強化・着色・保護し、ラフに仕上げる床用水性ステイン塗料
=坂本 昌宏(ヤブ原産業(株) セールス&マーケティング部)
テーマC フリー=上記3テーマ以外、または複数テーマにまたがる「未来を拓く」材料・工法
・コンクリートの耐久性向上工法としてのベストフロアーシステムと今後の展望
=山口 武志(ベストフロアー工業会 技術部長)
・低臭タイプ皮脂軟化対策塗料の開発とその性能
=櫻田 将至(大日本塗料(株) 建築塗料部 テクニカルサポートグループ長)
・戦艦大和慰霊塔 修復工事について
=リフリート工業会 九州・沖縄支部((株)コンステック 九州事業部/鹿児島営業所 所長 大石修・熊本営業所 山部加寿江・福岡支店 松島兼士郎、夏山直己)
〈特集-3〉未来を拓く材料・工法データシート
◇「建築仕上技術」600号への軌跡(前編)
立ち読みする
◇〈もう一度読みたい〉500号記念座談会再録「建築仕上げの将来像を語る」
連 載
・中堅防水技術者のための防水講座「駐車場防水」
=田中享二(東京工業大学名誉教授・工学博士)
・和のインテリアテキスタイル「畳」
=平井郁子(大妻女子大学 キャリア教育センター 教授・博士(工学))
・建築仕上技術のトレンドを読む「鉄筋コンクリート造の耐久性」
=奈良利男((有)奈良研究所 代表・1級建築士)
・感性アップ・ダウン「ミュシャはミュンヘンとパリの美術アカデミーで学ぶ」
=中路則生((株)中路デザイン制作室 代表)
・地方創生つれづれ紀行「高野長英と大村益次郎 ― 愛媛県宇和島市(その2)」
=佐藤竜一(岩手大学講師)
情 報
・建築仕上オムニバス(ニュース)
・神田川
・広告索引
注文方法 本書に関するご意見・ご感想等をお寄せ下さい。