専門学校生、大学生などの初学者、建材企業の開発担当者、施工実務者必見!
塗り材料の基礎知識 増補・改訂版(2020年12月15日発行)

小俣 一夫 著

体裁 A5判・総頁数=288頁
定価:3,300円(本体3,000円+税10%)+送料



(著者の言葉)
 このたび,轄H文社の久保社長より塗り材料に関して初学者,とりわけ企業の材料研究に携わる若い人々向けの基礎的書籍が無いので,復刻版を兼ねた再々版を出したらどうか,とのアドバイスを戴きました。私としては本書が,初版発行から既に40年を経,多くの人々に読まれてきた書籍でもあることから,本書では当時と殆ど変化のない基礎理論に当たる部分は出来得る限り残したうえで,近年,健康志向,環境保全を志向する社会情勢とその変化の中で新しい役割が期待される塗り材料については新たに章を起こすなどし,加筆することに致しました。  
 本書が,塗り材料に興味を抱く学生諸君や,企業で日夜新材料開発などに取り組んでいる若い研究者たちにとって一筋の光源,ささやかなよすがとなるならば,私にとってこれ以上の喜びはありません。

(著者経歴)
 1925年 東京に生まれる
 1950年 東京大学工学部応用化学科卒業
      旭電化工業梶i現・晦DEKA)
 1954年 東京大学工学部応用化学科助手(文部教官)
 1956年 小野田セメント梶i現・太平洋セメント梶j中央研究所建材研究室長
 1966年 小野田建材梶@取締役技術部長
 1980年 技術士(化学部門)日本技術士会会員
 1986年 鰹ャ野田 常務取締役
 1990年 退社
 【公職等履歴】
 日本建築仕上材工業会(NSK)会長
 日本建築仕上学会 学術委員
 日本建築学会材料施工委員会 JASS15 左官工事 委員
 日本建築学会材料施工委員会 JASS23 吹付工事 委員
 日本工業標準調査会建築部会 塗装材料委員会 委員
 日本左官業組合連合会短期大学 主任講師
 日本左官業組合連合会左官工法技術開発委員会 委員
 日本左官業組合連合会左官技術資料開発委員会 委員
 建設省官民連帯共同研究「外装改修研究」民間側 代表幹事
 建設省官民連帯共同研究「コンクリート耐久性向上研究」民間側 代表幹事
 建設省官民連帯共同研究「アスベスト飛散防止研究」民間側 代表幹事
 日本床施工技術研究協議会 会長(1994.12〜)

(目次)
1章 塗り材料のはたらき

   この章の読み方
1.塗り材料の固まり方
  1.1 セメントの固まり方
    1.1.1 必要水量
    1.1.2 白 華
  1.2 せっこうの固まり方
  1.3 セメントとせっこうの固まり方のちがい
  1.4 消石灰の固まり方
  1.5 しっくいの固まり方
  1.6 ドロマイトプラスターの固まり方
  1.7 けい酸質材料の固まり方
  1.8 合成樹脂系材料の固まり方
    1.8.1 ポリマーディスパージョン(合成樹脂エマルション)の固まり方
    1.8.2 有機溶媒系合成樹脂溶液(ポリマーソリューション)の固まり方
    1.8.3 反応硬化形合成樹脂の固まり方
2.塗り材料の接着のしくみ
  2.1 硬化体の表面層の組織
  2.2 塗り材料の接着のいろいろ
    2.2.1 セメント(ゲル状結晶が吸着的に滲透生成)
    2.2.2 せっこう(針状結晶が膨張的に滲透生成)
    2.2.3 石灰・ドロマイトプラスター(溶液が細孔にまで滲透)
    2.2.4 シリカゾル(シリカ微粒子が細孔にまで滲透)
    2.2.5 合成樹脂エマルション(合成樹脂の微粒子が細孔まで滲透)
    2.2.6 ある種のゴム質・合成樹脂とセメント(化学反応で接着)
  2.3 投錨(とうびょう)効果説
3.塗り材料の接着増強策
  3.1 接着面積の増大
    3.1.1 目荒し
    3.1.2 濡れなければ塗れない
    3.1.3 表面張力
    3.1.4 下地の吸水性
    3.1.5 空気の置換
  3.2 下地の質的向上
    3.2.1 清 掃
    3.2.2 汚れ・油の除去
    3.2.3 付着物の除去
    3.2.4 拘束剛性付与
  3.3 接着界面のドライアウト防止
    3.3.1 下地の吸水状態の標準
    3.3.2 接着界面のドライアウト防止方法
    3.3.3 塗り材料の収縮低減
4.塗り材料のひびわれ防止策
  4.1 乾燥収縮低減
    4.1.1 水量低減法
  4.2 せんい(スサ)のひびわれ防止効果
  4.3 施工面でのひびわれ防止方法
    4.3.1 薄塗り
    4.3.2 ひびわれ防止には粗面仕上げが有効
5.ラスモルタルを考える
  5.1 ラスモルタルの歴史
  5.2 住宅外壁における乾湿戦争
    5.2.1 いまのモルタル壁の問題点
    5.2.2 乾式サイディング材の普及
    5.2.3 構造部材としてのモルタル壁
    5.2.4 ラスモルタルの現状
  5.3 ラスモルタルのひびわれ防止の考え方
    5.3.1 構造に関連するひびわれ防止法
    5.3.2 下地に関連するひびわれ防止法
    5.3.3 モルタルの調合に関連するひびわれ防止法
    5.3.4 施工に関連するひびわれ防止法
  5.4 既調合モルタルの利用
    5.4.1 ラスモルタル用軽量モルタル
    5.4.2 軽量モルタルの組成
    5.4.3 軽量モルタルの特長
    5.4.4 軽量モルタルの問題点
  5.5 まとめ

2章 主要原材料の基礎知識

   この章の読み方
1.セメント
  1.1 広義のセメントと狭義のセメント
  1.2 セメントの定義
  1.3 セメントの分類
  1.4 セメントの歴史
  1.5 ポルトランドセメントの発明物語
  1.6 セメントの製造法
    1.6.1 セメント製造方式
    1.6.2 セメントの原料
    1.6.3 セメントの製造工程
  1.7 ポルトランドセメントクリンカーの組成
    1.7.1 エーライト
    1.7.2 ベーライト
    1.7.3 ガラス状物質
  1.8 ポルトランドセメントの色と性質
  1.9 ポルトランドセメントの水和
    1.9.1 C3Sの水和
    1.9.2 C2Sの水和
    1.9.3 C2Aの水和
    1.9.4 C4AFの水和
    1.9.5 実際のポルトランドセメントの水和
  1.10 クリンカーの冷却速度とセメントの水和
  1.11 ポルトランドセメントの風化
  1.12 ポルトランドセメントの凝結とその調節
  1.13 ポルトランドセメントの偽凝結
  1.14 ポルトランドセメントの硬化
    1.14.1 凝結と硬化の関係
    1.14.2 クリンカー鉱物の水和と硬化
    1.14.3 水和の速さ
    1.14.4 セメント硬化体の性質
    1.14.5 セメント硬化体の中の水
    1.14.6 セメント硬化体の強度
    1.14.7 セメント硬化体の膨張・収縮
    1.14.8 セメントの水和熱
  1.15 ポルトランドセメントの種類
    1.15.1 普通ポルトランドセメント
    1.15.2 早強ポルトランドセメント
    1.15.3 中庸熱ポルトランドセメント
    1.15.4 白色ポルトランドセメント
  1.16 セメント混和材および混合セメント
    1.16.1 セメント混和材
    1.16.2 セメント混和剤
    1.16.3 混合セメント
  1.17 高炉スラグ
    1.17.1 高炉スラグの潜在水硬性
    1.17.2 高炉スラグの性質
    1.17.3 高炉セメント
    1.17.4 高炉セメントの性質
  1.18 ポゾランおよびポゾラン混合セメント
    1.18.1 ポゾラン反応
    1.18.2 シリカセメント
    1.18.3 ポゾラン混合セメントの性質
  1.19 フライアッシュおよびフライアッシュセメント
    1.19.1 フライアッシュの性質
    1.19.2 フライアッシュの規格
    1.19.3 フライアッシュセメント
    1.19.4 セメント混和材としてのフライアッシュの性質
    1.19.5 フライアッシュセメントの性質
2.せっこう
  2.1 せっこうの歴史
  2.2 天然せっこう
  2.3 化学せっこう
  2.4 せっこうの化学
  2.5 アルファー焼せっこう
  2.6 焼せっこうの性質
  2.7 焼せっこうの凝結機構
  2.8 キーンスセメント
  2.9 せっこうプラスター
  2.10 せっこうプラスターの種類および原料
  2.11 せっこうプラスターの品質
3.石 灰
  3.1 石灰の歴史
  3.2 石灰石
  3.3 生石灰の製造
  3.4 石灰がま
  3.5 消石灰の製造
  3.6 消石灰の品質
  3.7 消石灰の品質基準
4.ドロマイトプラスター
  4.1 ドロマイト
  4.2 ドロマイト鉱床の成因
  4.3 ドロマイトの用途
  4.4 ドロマイトの焼成
  4.5 ドロマイト焼成かま
  4.6 ドロマイトプラスターの歴史
  4.7 ドロマイトプラスターの製造
  4.8 ドロマイトプラスターの性質・特長
5.水ガラス(けい酸アルカリ)
  5.1 製造法
  5.2 水ガラスの性質
6.シリカゾル(コロイダルシリカ)
  6.1 製造法
  6.2 性 質
7.合成樹脂
  7.1 エマルション
  7.2 ポリマーディスパージョン
  7.3 ポリマーディスパージョンの種類
8.ポリマーセメント
  8.1 セメント混和用ポリマーディスパージョン
  8.2 セメント混和用ポリマーディスパージョンの品質
  8.3 セメント系材料の長所・短所
  8.4 ポリマーセメント化の意義
  8.5 ポリマーセメントの歴史
  8.6 ポリマーセメントの用途
  8.7 ポリマーセメントのJISおよび仕様書
  8.8 ポリマーセメントの性質
    8.8.1 ポリマーセメントの硬化の特長
    8.8.2 ポリマーセメント比の効果
    8.8.3 ポリマーセメントのまだ固まらないときの性質
    8.8.4 ポリマーセメントの硬化後の性質
    8.8.5 モノマー組成がポリマーセメントに及ぼす影響
    8.8.6 ポリマーセメントのポリマーの効果指数
    8.8.7 ポリマーセメントモルタルの調合の標準
9.骨 材
  9.1 骨材の種類
  9.2 各種骨材の特徴
  9.3 骨材に要求される性質

3章 塗り材料の着色

   この章の読み方
1.塗り材料の着色の動向
2.日本の色
3.色彩調節と塗り材料
4.塗り材料用着色剤の条件
  4.1 水に溶けず,水に分散すること
  4.2 耐光性の強いこと
  4.3 耐アルカリ性の強いこと
  4.4 濃色であること
  4.5 粉末の細かいこと
  4.6 不純物を含まないこと
  4.7 強度を著しく低下させないこと
  4.8 経済的であること
5.塗り材料の着色で出せる色,出せない色
  5.1 使える顔料
  5.2 鮮やかな色は出せない
  5.3 出せる色相,出せない色相
  5.4 色と適用顔料
6.塗り材料用着色剤
  6.1 ベンガラ
  6.2 酸化黄(黄色合成酸化鉄)
  6.3 鉄 黒
  6.4 カーボンブラック
  6.5 酸化クローム
  6.6 セメントグリーン
  6.7 フタロシアニンブルー
  6.8 群 青
7.色合わせの条件
  7.1 バイバイの法則(着色剤の混合率と着色度)
  7.2 2乗比の法則(着色剤の粉末度と混合率)
  7.3 小粒が勝つ(混和材,助剤の問題)
8.着色剤の混合操作の急所
  8.1 から合わせがポイント
  8.2 から合わせの方法(ミキサーの種類と混合能率)
9.着色剤使用量の目安
10.白華の問題
11.現場再現主義

4章 塗り材料の魅力と今後への期待

   この章の読み方
1.わが国の建築・建材の変遷
2.環境重視への民意の変化
3.自然素材系塗り材料の見直し
4.自然素材系塗り材料に期待される性能
  4.1 健康・快適性
  4.2 マイナスイオンの発生
  4.3 シックハウス症候群の防止
  4.4 環境汚染を起こさない
  4.5 省エネルギー効果
5.塗り(左官)仕上げの魅力
  5.1 塗り(左官)仕上げの魅力
  5.2 外装における左官仕上げの魅力
  5.3 内装における左官仕上げの魅力
  5.4 湿度と体感温度
  5.5 調湿形内装仕上塗材
  5.6 左官仕上げの室内空間は常時マイナスイオン環境
  5.7 マイナスイオンブーム
  5.8 レナード効果
  5.9 塗り壁は永久稼働のゼロコスト空調機であり,マイナスイオン製造設備
    5.9.1 吸湿の場合
    5.9.2 放湿の場合
    5.9.3 空調機の使用は有効(相乗効果)
    5.9.4 マイナスイオンの薬理効果

索  引

注文方法