![]() |
★2006年度・(財)住宅総合研究財団出版助成図書 お茶の水女子大学名誉教授 工博 田中 辰明 |
従来日本では、衣食住の住に対する関心は他の2分野に比較すると低かった。 それは、家庭教育において住教育分野の扱われ方が非常に少ないことからも伺える。 しかし近年、住分野に対する関心が増えてきている。例えばインテリアに対する社会的関心の高さは、発行されている雑誌類や書籍の数からも推測できよう。 2005年の暮から社会的に大きな問題となった耐震性能偽造問題が発端となり、住宅性能に関する人々の関心の高まりもピークに達している。人々は安全な建物を入手する難しさを実感し、本当に安全、快適、健康でいられる住まいとは何かという情報を心の底から欲しているのである。 本書は、外断熱建築に関する正しい情報提供を通して、「良い住まいとは」という根本的な考え方を提供しようとして書かれたものであり、我が国における外断熱研究の権威である田中辰明博士の長年にわたる外断熱研究成果の一端と新進学者の思いが凝縮されている。同書はまた「良い住まい」に関する基本的情報を専門家対象だけでなく、一般の住まい手にも提供したいとの考えから纏められた平易かつ内容濃い好著である。 同書は、財団法人住宅総合研究財団より2006年度出版助成を得、2007年4月末に出版された。 |
◆はじめに ◆第1章/断熱について 外断熱工法とは、外断熱工法に種類、外断熱工法における留意点、外断熱工法の日本における普及 ◆第2章/温熱環境 体温調節概要、人体と環境の熱収支、熱環境評価指標、予測平均温冷感申告PMV ◆第3章/熱と湿気 湿気を同時に解析する必要性、非定常熱湿気同時移動解析プログラムWUFIによる 解析に必要な物性値 ◆第4章/非定常熱湿気同時移動解析プログラムWUFI(ヴーフィ) フランホーファー建築物理研究所について、WUFIによる解析の流れ、WUFI解析結果の読み方 ◆第5章/外断熱工法の実際 外断熱工事事例、欧州における事例、欧州の有名建築物の外断熱改修、日本における 外断熱建物の居住体験 ◆第6章/外断熱に関する規格 外断熱工法に関する組織、規格 ◆第7章/外断熱工法の今後の展望 地球環境問題、新しい断熱材 ◆巻末付録 技術的な事柄/仕上の色は一般的に淡い色が望ましい、断熱材の繋ぎ方、断熱材の接着ほか ◆おわりに |
![]() |